初期臨床研修ローテート

基本プログラム

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1年次 内科 救急
(総合診療)
外科 整形  麻酔 小児
2年次 選択 脳外 地域
産婦 精神

病理/耳鼻科
泌尿器/放射線

選択

必修科目(W=週)

  • 1年次の4月には2wの新入職員オリエンテーションを実施
  • 必修科目
    内科/24w:消化器、糖尿病、腎臓、脳神経、循環器、総合診療
    救急部門/8w、 外科/4w、 麻酔科/8w、 産婦人科/4w、 小児科/4w、 精神科/4w、 地域医療/4w (厚生労働省既定 基本研修科)
    麻酔科/4w、 整形外科/4w、 脳神経外科/4w、 泌尿器科/2w、 耳鼻咽喉科/2w、 放射線科/2w、 病理診断科/2w (大原綜合病院規定 必修研修科)
  • 内科研修(24w):
    総合診療科4w(外来研修を含む)、
    20wを循環器内科・消化器内科・腎臓内科・脳神経内科・糖尿病内科から選択
    (4w単位・1科最大8w)
  • 救急研修: 総合診療科2ヵ月(8w)と、当直研修(4回/月)にて充当
  • 地域医療: 大原医療センター4w(外来研修2w分を含む)
  • その他: 献血研修、災害研修、地域メディカルコントロール研修を適宜実施

自由選択

  • 選択研修: 26w前後 ※2年次(前半~後半)に実施

※2年間を通じて大原記念財団外での研修は計12週までとする

研修ローテートは、研修医の希望を最優先し
各研修科に研修医が偏らないよう配慮し、総合臨床研修センターで決定します

研修医の人数により基本研修科を2年次に、必修研修科を1年次に研修する場合があります。

(2025.04~適用中)

お問い合わせ

臨床研修管理委員会(経営本部 総務部総務課)
〒960-8611 福島県福島市上町6番1号
Tel.024-526-0338 Fax.024-526-0342
事務担当 三浦・内池
rinken@ohara-hp.or.jp

研修医カンファランス

レジデントレクチャー 1年次

各診療科の指導医が、研修医に必要なテーマ(主に救急時に役立つもの)を講義。講義では、教科書等の一般的な座学とはまったく異なる、臨床の現場で即実践できる具体的な内容を中心に行なわれます。

毎週木曜日 16:00~(約1時間) ※委員会等で変更の場合あり

レジデントカンファランス 1年・2年次

電子カルテ等をもとに、研修医が1週間の日当直などで実際に診た患者さま情報の共有を行い、症例検討や具体的な処置、治療方針などを学び合う、研修医主体のカンファランスです。

毎週金曜日 朝(約30分)

救急症例検討会/ケーススタディー 1年・2年次

発表者は日当直研修時に実際に経験した事例を取り上げ、病名を伏せながら主訴や検査数値、症状、画像などでプレゼンを行い、司会担当が参加チームの鑑別診断をナビゲートしていきます。
チームごとにどういう病態を考え、どのような疾患を鑑別にあげるべきかを段階的に検討しながら最終診断までたどり着く「ドクターG」方式の楽しい検討会です。年度後半からは1年次も担当します。

月1回(基本:第4金曜日) 17:30~(約1時間半)

CPC(臨床病理カンファランス) 1年・2年次

患者さまとご遺族さまの篤志をいただき、実際の病巣を見て触れてのプレゼンテーションを行います。研修医が2名で担当し、臨床部門・病理部門(ミクロ・マクロ)それぞれの立場から病理診断・分析を行っていきます。
CPCは医師をはじめ看護師、コメディカル職員なども参加可能で、毎回活発な意見が飛び交っています。 また、医学生や他病院研修医(福島医大・日赤・わたり等)の見学も受け入れています。

隔月1回 17:30~(約2時間)

理事長研修 1年・2年次

理事長と研修医がカフェスタイルの和やかな雰囲気で、研修報告や1ヵ月間で最も印象に残った症例のプレゼンテーション、インシデント報告、質問などを行い、理事長から直接指導が受けられる勉強会です。
医師としての大先輩であり、現在も脊椎外科医として第一線で活躍し続ける理事長から「医師としての生き方・心構え」も聞ける貴重な機会ともなっています。

月1回 金曜日(基本:月末)
17:00~(約1時間半)

英文抄読会 1年・2年次

医局員全員が参加し、看護部門・コメディカル部門・事務部門からの諸連絡が行われ、病院全体の動きを把握することができます。その後、持ち回りで各診療科の先輩医師による勉強会が行われます。1年次後半からは研修医自らも発表を行う機会が設けられます。

月1回 水曜日 17:00~(約1時間)

医局会&合同勉強会 1年・2年次

医局員(常勤医師)全員が参加し、看護部門・コメディカル部門・事務部門からの諸連絡が行われ、病院全体の動きを把握することができます。その後、持ち回りで各診療科の先輩医師による勉強会が行われます。
1年次後半からは研修医自らも発表を行う機会が設けられます。

月1回 水曜日 17:00~(約1時間)

各診療科カンファランス 1年・2年次

ローテ―ト中の各研修科において、症例検討会・抄読会等を実施しています。

週1~2回