初期臨床研修

理念

すべては患者と地域のために、最善の医療を究める医師を育成する

基本方針

  1. 患者さま・社会のニーズを認識し、あらゆる病気に対応できるプライマリケアの診断能力 (態度、技  術、知識) とチーム医療を身につけ、医師としての人格を涵養(かんよう)する。
  2. 全職員が臨床研修の意義と到達目標を理解し、研修医主体 の研修教育環境を整備し、研修医ととも  に人格の涵養を目指す。

魅力ある研修プログラムを創ります

現在の研修プログラムに決して満足せず、常に研修医の声を聴き、日本と世界の臨床現場で広く社会に貢献できる医師の育成プログラムを創り、研修医と共に歩んでいきます。


of the resident, by the resident, for the resident.

当院の研修プログラムは、「研修医の研修医による研修医のための研修プログラム」です。
大原綜合病院は、医師をはじめとした全ての医療スタッフが臨床研修医を多方面からサポートし、指導医が研修医に一方的に教育をするのではなく、研修医の声を率直に聞き入れ、研修医と共に指導医も医療の原点に戻ることで、日本と世界の臨床現場で広く社会に貢献できる医師育成の研修プログラムを研修医と共に創り歩んでいきます。

情報公開

医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の施行(令和2年3月30日付医政発0330第40号)に基づき、年次報告等の様式10を公表しています。

年次報告書、研修プログラム変更・新設届出書

プログラムの特徴

大原綜合病院の臨床研修の3本柱

当院の臨床研修プログラムは、情熱ある指導医と臨床研修制度の共通認識の指導体制のもと、3つの重点項目を研修することで、 プライマリ・ケアの診断能力を確実に修得し、医師としての基本要素を身につけることができる。

研修医主体の研修

当院では、研修医に充分な症例数・種類を経験させることでプライマリケアの診断能力を身につけることを目的とし、救急外来でのCommon diseaseな症例をはじめ、とにかく多くの患者と多くの時間を触れ合うことを重視し、入院患者の受持ち、診断・検査から治療方針の選択と、外来診療等を含む、より実践的な臨床の場での研修を行うことで、全人的な医療を実施し、医師としての責任感・医療人としての心得を学ぶことを最大の目的としている。

救急医療

当院の救急医療は、福島県県北地方の二次救急指定病院として屈指の救急患者を受入れており、新生児から高齢者、軽症・交通外傷からCPA等、市中病院でこそ経験可能なcommon diseaseの豊富な症例が経験できる。2年間の初期研修期間中において通年で実施し、かつ救急医療の最前線で研修医主体となって対応することで、研修修了までには救急疾患に充分に対応できる臨床能力とコンサルテーション能力を身につけることができる。

充実した教育行事

研修医に係るカンファランスが盛りだくさんで、共通教育行事への参加は最優先で実施される。中でも特記すべきカンファランスは、救急で最低限必要とされる知識・手技をテーマとした「レジデントレクチャー」の他、研修医が実際に経験した症例をもとに鑑別診断の検討を行う「救急症例検討会」、臨床診断のつかなかった症例について検討する「CPC(臨床病理カンファランス)」は研修医以外に指導医、コ・メディカル、看護部が参加し開催されている。
当院の臨床研修プログラムは、厚生労働省の推奨する基本理念「医師が医師としての人格をかん養し、 将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療 において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身に付ける」は勿論 のこと、当院研修プログラムの特徴である、救急医療、プライマリ修得、充実した研修医カンファランス、 熱い指導体制により、「医師としての人格育成」、「全人的医療の実践」が可能となる。

当院の臨床研修に係る「基本構想」

プログラムの概要

プログラムの名称

一般財団法人大原記念財団大原綜合病院 臨床研修プログラム(030074505)

研修理念

医療の社会的ニーズを認識し、頻繁に出会う病気に対応できるプライマリ・ケアの診断能力 (態度・技術・知識)を身に付け、患者の痛みを共有できる医師としての人格を養います。

研修期間と研修方法

2年間 / 総合診療方式(スーパーローテート)

研修概要

当院は研修医に臨床の現場で十分な症例数・種類を経験させることでプライマリケアの 診断能力を身につけることを目的として、とにかく多くの患者と多くの時間を触れ合う ことで患者さまの痛みを共有できる医師としての人格を養い、新患外来での鑑別診断か ら入院患者の受持ち、検査・治療方針の選択と、実践的な臨床の場で研修を行うことで、 医師としての責任感・医療人としての心得を学ぶことができる。
また、臨床の場で修得できない症例については、各診療科から研修医に必要不可欠なテーマ を題材とした「レジデントレクチャー」を毎週開催している。この中では実際の創傷処置や 縫合法など実践的な手技も含めて行っている。
その他、研修医の教育行事が盛りだくさんあり、教育行事には優先して参加できる体制を構築している。

管理運営

研修プログラムの管理運営は、臨床研修管理委員会が統括して行い、年3回委員会を開催し、研修計画、 研修評価、プログラムの見直しを行っている。また、各指導責任者等による下部組織「臨床研修・学生教育作業部会」を2ヵ月に1回程度開催し、研修医が充実した臨床研修が行えるよう環境整備を構築している。

指導体制

研修医が各研修科で重複しないように配慮し、指導医2から4名の1チームに研修医1名がつき、指導責任者の指示 のもと教育を行う。上級医および2年次の在籍する研修科については、屋根瓦方式にて上級研修医が教育担当となる。

勤務時間

  • 平 日: 8時30分から17時00分
  • 土曜日: 8時30分から13時00分
  • 休 日: 日曜、祝祭日、土曜日(4週6休)、12/30から1/3(年末年始)
  • 夏休み: 5日 ※病院からの呼出し等が一切無い完全な休暇
  • 宿日直: 救急輪番日を複数回含む4回/月(日直を含む場合あり)

※上記、勤務時間において患者急変時はこの限りではない。

研修評価

各研修科ローテート毎にPG-EPOCによる自己評価・指導医評価・メディカルスタッフ評価の相対的評価を行い、 次の研修科の指導責任者およびメディカルスタッフへ評価内容が申し送られる。
評価された内容は、臨床研修管理委員会で集計され、各研修医の進捗状況を把握し各指導責任者へ伝達され研修医へフィードバックされる。

修了認定

集計された研修評価をもとに、研修管理委員会において協議し、 研修修了者へは理事長名にて「臨床研修終了証」を交付する。

修了後の進路

引き続き後期研修を希望する場合、研修管理委員会の承認のもとシニアレジデントとして研修を継続することができる。
また、他医療機関での後期研修、各大学医局へ入局することも勿論可能であり、研修医はプログラム責任者や指導医と相談の上選択決定する。

ローテート

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1年次 内科 救急・総合診療 外科 整形 外科 麻酔科
2年次 選択 脳神経 外科 小児科 産婦人 科 精神科 地域医療

病理/耳鼻科

泌尿器/放射線

選択

必修科目(W=週)

  • 1年次の4月には2wのオリエンテーションを実施
  • 内科24w、救急(総合診療科)8w、麻酔科8w、外科4w、整形外科4w、小児科4w、産婦人科4w、精神科4w、脳神経外科4w、地域医療8w、病理2w、耳鼻咽喉科2w、泌尿器科2w、放射線科2wを必修とする
  • 内科研修24wは、総合診療科4w(外来研修を含む)、残り20wを循環器内科・消化器内科・腎臓内科・
    脳神経内科・糖尿病内科から4w単位で1科最大8wの選択
  • 救急研修は総合診療科2ヵ月と、当直研修(4回/月)にて充当
  • 地域医療は大原医療センター4w(外来研修2週分を含む)、大原訪問看護ステーション・福島県立南会津病院、公立相馬総合病院・南相馬市立総合病院・福島県立宮下病院・済生会福島病院・ふくしま在宅緩和ケアクリニック・只見町朝日診療所・ほし横塚クリニック・保原中央クリニック、喜多方市地域・家庭医療センターから4wの計8w
  • 献血研修、災害研修、地域メディカルコントロール研修を適宜実施する

自由選択

  • 選択研修 は20w前後。2年次の前半と後半に実施する。下記医療機関での研修とする。  
    大原綜合病院・大原医療センター・清水病院・福島医大・福島赤十字病院

※2年間を通じて大原記念財団外での研修は計12週までとする

研修ローテートは、研修医の希望を最優先し
各研修科に研修医が偏らないよう配慮し、総合臨床研修センターで決定します

研修医の人数により基本研修科を2年次に、必修研修科を1年次に研修する場合があります。

(2019.07~適用中)